事業紹介

病院への受診、病院・施設~病院・施設への転院など、移動手段に困っている方はいらっしゃいませんか?

家族を介護していると、病院への移動など 車に移動してもらうことさえ介護者ひとりでは難しい場合もあります。
乗車時のお手伝いはもちろん、外出の際の着替え・目的地での降車後の移動介助も対応させて頂きます。

介護タクシーと福祉タクシーの違い

各社により、介護タクシーと呼ばれるケースもあれば、福祉タクシーと呼ばれているケースもありますよね。下記ではその違いをご紹介いたします。

  • 介護タクシー介護保険指定事業者によって運営されており、対象者訪問介護に位置付けたサービスです。こちらは介護保険が適応されます。
    「担当ケアマネージャーの判断によりケアプランに盛り込まれる」等いくつかの条件が発生します。
    そのため、介護保険によるケアプランに盛り込まれなければ介護保険タクシーのご利用はできません(ご利用を希望される方は担当のケアマネージャーにご相談ください。)
  • 福祉タクシーそれ以外のタクシーのことを福祉タクシーと呼んでいます。こちらは介護保険適応外のため、実費での利用になります。
    障がい者向けのタクシーですので リフト付きで車椅子やストレッチャーのまま乗り降り出来るものも多いです。

どちらとも、目的は身体障がい者や高齢の方の移動をサポートするものになります。

介護タクシーのメリット・デメリット

市の認可が必要な民間救急車業務を行える介護保険の適応が効くのがメリットです。

逆にデメリットとしましては、介護保険を受けるためには一定の条件があること。つまり公共交通機関をひとりで利用できる方、介護保険サービスの支給限度単位数内(要支援の方は適応外)となること。あとは深夜になると料金が増額することです。
当日予約にもできる限りお応えしてはおりますが、早期に予約をしないと受け付けられないケースもございます。

介護タクシーで出来ること

病院での事例

  • 病院間での転院時の搬送
    長距離の場合、看護師、介護士の同行も致します。 ※別途有料です
  • 病院からご自宅に退院時搬送
    ストレッチャーや車椅子でご自宅に戻られる時、段差や階段があっても寝たままや車椅子のままでベッドまでお連れ致します。 ※1
  • 入院中の一時帰宅、外出時の搬
    入院中に結婚式やお葬式などの一般の外出時のお手伝い ※2

介護施設でのご利用事例

  • 定期的な病院の通院や急な受診時の搬送
  • 夜中に体調が悪くなり、救急車で病院に行ったが体調が戻り、帰られる時のお迎え ※24時間対応しております。
  • 送迎車の急な故障や台数不足時のお手伝い

ご自宅でのご利用事例

  • 通院時の送迎
  • 夜中に体調が悪くなったが、救急車を呼ぶほどでのないときの搬送
  • ベッドから転倒し、1人で起き上がれないとき
  • 冠婚葬祭に参列されるときのお手伝い ※2
  • お買い物の同行
※1 団地やマンションにお住まいで2階以上にご自宅がある場合でも、車椅子のまま上がっていただけます。また、ストレッチャーの場合でもスクープストレッチャーを使用しご自宅までお連れ致します。
※2 結婚式に参加されるときの送迎や式・披露宴等、室内同行し食事介助、トイレ介助のお手伝いも出来ます。看護師、女性介護士の同行にも対応致します。
PAGE TOP